
MPC2000XL “808” custom
コチラは以前からやってみたかったデザインの一つ、Roland TR-808カスタムのMPC2000XL。今回イシバシ楽器渋谷店様との共同企画で制作いたしました。店頭にて現物をご覧頂けます・・・と言いたい所ですが告知が間に合わず即日売れてしまいました。 一番の特徴である4色のパッドは勿論ですが、微妙に細部にもこだわっています。例えばPAD BANKのLEDもA,B,C,Dそれぞれ色を変えていたり・・・等々。 実はこのシリーズ

Roland Handsonic (Flat Black custom)
写真は先日ご依頼頂いたRoland Handsonic。 以前mabanuaさんのRoland SPDもカスタムさせて頂きましたが、それに続くハンドドラム系では二台目となります。そしてあまり依頼の来ないRoland製品。 筐体がMPC等と違い軽量な樹脂製の為、塗料にもある程度の柔軟性を持たせています。まぁ、言っても本体がシナったり曲がったりする訳では無いのですが、ぶつけたりした際にも塗膜が割れてしまうのを防ぐ意味も含んでいます

YAMAHA DX-100 鍵盤修理
写真はYAMAHA DX-100、鍵盤部分の接点不良修理。 この機種の搭載鍵盤はベロシティ未対応のタイプで、内部で導電ゴムと基板上のカーボン接点が導通するシンプルな作りとなっていますが(リモコンのボタンとかと同じ)、製造から年数が経っている事もあり導電ゴムが劣化して鍵盤が反応しなくなる症状が良く見られます。 対応としてはまず洗浄、それでも改善されない場合は交換、となる訳ですが調べてみるとス

S950
写真はS950、お客様からのメンテ依頼でバックライト交換及びフロッピーエミュレータ取付け、電源コネクタを三極タイプの物へ交換を行いました。電源コネクタに関してはこの辺の古い機種は四角いアース端子の無いタイプが付いている為、ハイグレードな電源ケーブル等を使用する事ができません。現在主流の三極タイプに交換する事により、この問題を解決する事ができます。 ドライブもオリジナルの

SP1200 repair
かれこれ数ヶ月作業を続けている重症のSP1200。 サンプリング時のノイズ、これはまぁよくある症状なのですが、数時間電源を入れていると挙動がおかしくなったり、そのうち起動すらしなくなったり・・・・ この辺は既に解決済みなのですが、今回はかなりハードな内容で内部パーツのほぼ半分を交換している現状。中でも困ったのが独自にロジック回路を書き込むタ イプの古いデバイスがあるのですが、これがプログ

問い合わせフォーム不具合につきまして
ここ数日間、システムトラブルにより問い合わせフォームが機能しておりませんでした。 既に復帰作業完了しており、問題無くご利用頂けます。 メッセージをお送りできなかった方、大変申し訳ございません。 引き続き下記フォームからの問い合わせをお願いいたします。 http://ghostinmpc.com/ordercontact/ なお、メールアドレスの入力ミスにより此方から返信ができないケースがございますので、アド

MPC3000リペアー
定期的に修理&メンテナンスのご依頼を頂くMPC3000、主な作業内容につきまして。 まずは効きの悪くなったボタン類、こちらは内部タクトスイッチ交換での対応となります。タクトスイッチには押した時の固さが数種類ありますが、通常はオリジナルと同じ物を使用します。もっとソフトな押し心地の物もあるのですが、寿命の面で劣ってしまうので使用しません。 部分的にパッドが効かない、反応が悪い等の場