
TR-909修理
こちらは久々に電源を入れたら起動しない、との事で修理依頼を頂いたTR-909。確認した所、電源をONにしてもLED等が無反応でセグメントLEDにも何も表示されません。 原因は電源基板リセット回路の不具合。この機種では良く見られる不具合の様です。不良パーツ交換を行い起動を確認、操作パネル部分のツマミ類にもガリが出ていたので全箇所接点洗浄対応を行いました。 ちなみにこちらは以前全塗装のご依頼を頂い

SP1200 修理について
E-mu SP1200の修理について改めて記載します。(画像はラック改造のARMEN 1200ですが) コンスタントに修理依頼を頂く機種ですが、主な修理内容として多いのはボタン及びパッド反応不良です。こちらは分解及び接点洗浄、必要であれば交換対応となります。スライダーパーツも同様です。 電源部分につきましては前期型(グレーの筐体)と後期型(黒の筐体)で構造が異なりますが、意外とトラブルが多いのは後期型。

SCI Prophet-5 Repair
随分と久々の更新となってしまいました。昨年(2024)も沢山のご依頼を頂き、特に海外からのカスタムペイント依頼が増えた印象でした。 こちらはProphet-5の修理依頼です。ほぼジャンク同様の状態で、かろうじて電源は入るものの鍵盤はほぼ効かず、明らかに発音にも異常が見られました。内部フラットケーブルが異様な切れ方をしていたり、以前に修理を試みた形跡もあります。 電源部分から手直しを行い(

Poets on the liquid – Kurapia/Perspective
BOGOS RECORDSからの久々のリリース、 ”Poets on the liquid - Kurapia/Perspective” にトラックメーカーとして参加させて頂きました。下記リンクより各配信プラットフォームにてご試聴頂けます。 https://ultravybe.lnk.to/kurapia 詩と音楽+タイムペインティング(リキッドライティング)のコラボレーションによる即興パフォーマンスを行う異色の越境アーティストコレクティブ『Poets on the liquid』から、山崎円城(F.I.B JOURNAL)、Zen 101、

MPC2000及びMPC2000XL液晶交換について
日頃よりご依頼の多いMPC2000、MPC2000XLの液晶不良についてですが、これまではライン抜けが出た場合の修理が難しく、程度の良い中古動作品があればそちらへ交換、という対応でしたが(それでも在庫が手に入る事は滅多に無いです)現在は海外製サードパーティ品へ交換対応可能です。 昔から当サイトを見て頂いてる方は”それってMPCSTUFFの物じゃないの”と思われるかもしれませんが、全く別メーカーの物になります

問い合わせフォームの不具合につきまして【2024/4/10】
ここ暫くシステム不具合により問合せフォームからのメッセージが受信できていなかった事が判明いたしました。具体的な時期は不明ですが、恐らく3月中旬頃から不具合が発生しているかと思われます。 現在はメッセージを確認できる状況になっておりますが、上記期間にお問い合わせ頂いたにもかかわらず返信が来ていない、という方は大変お手数ですが再度問い合わせフォームからご連絡をお願いいたします。ご迷

梱包についての注意点(パソコン宅急便)
修理をご依頼の際、元箱が無い事が多いかと思いますが適度な段ボールを探すのもなかなか面倒なので、そういう場合はヤマトのパソコン宅急便をお勧めしております。時々ハードケースでお送り頂く方もいらっしゃいますが、しっかりと衝撃を緩衝するスポンジ等が入っているケースはなかなか無く、実際事故が多いので(外側のプラスチックパーツが良く割れます)基本的にはお断りしています。これまでの実感としては